1.在留期間の更新について
在留期限の3ヶ月前から在留期間更新許可申請書を作成するための手続きが開始できます。
学生課よりメールの案内があった後に、SpeedVisaに「在留申請(更新)をする」ボタンが表示されます。必要事項をすべて登録してください。
すべての登録が完了した3業務日後に書類を学生課窓口で在留期間更新許可申請書お渡しします(※即時発行はできません)ので記載内容を自身で確認したうえで、その他の必要書類と併せて入管で更新手続きを行ってください(更新期限厳守)。
更新手続きは必ず学生本人が行い、わからないことは入管に確認してください。
在留更新手続きのためにオリエンテーション、健康診断、授業の欠席することは認められません。
授業のない時間に余裕を持って手続きをするようにしてください。
なお、多摩大学経営情報学部では、「留学」の在留資格に関する在留期間の更新手続きのみ対応しております。
2.手続きの流れ
申請書類の提出
申請事項を「SpeedVisa」に登録します。
登録方法はこちらをご覧ください。
在留期間更新許可申請書受取
登録後、「SpeedVisa」に登録されたメールアドレス宛に通知をします。
その、3業務日後に学生課窓口で受取が可能となります。
即日発行は出来ません。時間に余裕をもって入力を行ってください。
<お渡しできる日程>
・月曜日にデータ入力完了の場合→木曜日にお渡し
・火曜日にデータ入力完了の場合→金曜日にお渡し
・水曜日にデータ入力完了の場合→月曜日にお渡し
・木曜日にデータ入力完了の場合→火曜日にお渡し
・金曜日にデータ入力完了の場合→水曜日にお渡し
・土曜日にデータ入力完了の場合→水曜日にお渡し
・日曜日にデータ入力完了の場合→水曜日にお渡し
出入国在留管理局へ申請・審査
結果が通知されるまでには、通常2週間から2ヵ月ほどかかります。なお、出入国在留管理庁から追加書類の提出を求められる場合があります。その際は、速やかに対応できるよう準備をお願いいたします。大学が発行する書類の提出が必要な場合は、早めに大学へご相談ください。
審査結果が自宅にハガキで届きます。
<必要書類>
・在留更新許可申請書※1学生証コピー両面
・在留カードコピー両面
・パスポートコピー(写真のページ)
・在学証明書※2
・成績証明書※2※3
・提出書類一覧表
※1 所属機関等作成用2枚を含む
※2 自動証明書発行機で発行してください。
※3 新入生は直前に在籍していた所属先の成績証明書及び卒業・修了証明書
<申請先>
◯立川出張所:居住地が「東京都、神奈川県相模原市、山梨県」
〒186-0001 東京都国立市北3-31-2 立川法務総合庁舎
◯川崎出張所:居住地が「神奈川県、東京都町田市、狛江市、多摩市、稲城市」
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-14 川崎西合同庁舎
出入国在留管理庁へ審査結果の受領
在留カード受け取りには 手数料納付書 が必要です。ハガキに記載の額の収入印紙を貼ります。(郵便局・出入国在留管理局で購入可能)
※在留期間更新が不許可だった場合は、速やかに学生課までご相談ください。(成績不良、規則違反等の理由で、在留期間更新ができない場合があります。)
大学への在留資格情報の報告
14日以内に「SpeedVisa」にて在留カードの写真送付、必要情報の登録報告をおこなってください。