サークル運営委員会では課外活動の活性化のためサークル活動を支援しています。
サークル区分毎の活動範囲について
サークルには準公認サークルと公認サークルに区分され、それぞれ活動範囲が異なります。
①準公認・公認サークル共通
- 指定学内掲示板の利用、指定された期間での勧誘活動の許可
- アリーナ、テニスコート、イベント準備室、活動教室の利用が可能(活動内容・実績をもとに学生委員会が決定。部活・公認サークルが優先となります)
- 多摩祭への参加
②公認サークルのみ
- サークル棟の利用が可能(活動内容・実績をもとに学生委員会が決定)
- 補助金申請が可能
サークルを設立したい場合
以下のフォームで予定・検討段階の状況で良いのでお知らせください。
なお、申請後の対応は全てGoogleChatでお願いします。設定内容はメールでご連絡します。
※この申請で完了ではありませんので注意してください。
サークル設立要件について
サークル設立には学生課窓口に申請の後、学生委員会での承認が必要となります。
最初は準公認サークルとして活動し、その後所定の基準をクリアしたときに公認サークルへ昇格ができます。
①準公認サークル設立基準
以下の条件を満たした上で月末までに申請をして翌月の学生委員会で承認された場合 ※1
- 5名以上の経営情報学部生が所属していること。※2
- 専任教員による顧問がいること
- 規約を設定していること(学生会指定を準拠していること)
②公認サークル設立基準
準公認のサークルが以下の条件を満たした上で、月末までに申請をして翌月の学生委員会で承認された場合 ※1
- 10名以上の経営情報学部生が所属していること。※2
- 専任教員による顧問がいること
- 規約を設定していること(学生会指定を準拠していること)
- 所属メンバー全員のサークル費(一人最低年額3,000円)を徴収してから6ヶ月以上の活動を行い、監査を受け不備がないこと。(活動内容は詳細に報告してください)
- 準公認サークルとして6ヶ月の活動期間中の学生会総会およびサークル連絡協議会に全てに出席していること。
※1 8月、2月は開催しない
※2 執行メンバー(代表・副代表・会計)は4年生は不可、他の学生団体執行メンバーの兼任不可、2学年以上の経営情報学部生が参加していること(準公認は同一学年のみでも可)
所定の手続きを期限までに行わなかったり、ルール違反、学生会の連絡・指示に従わない場合は準公認・公認の取り消し措置となります。
活動場所について
- サークル活動は学生課が指定した教室・場所でのみ活動が可能です。
- 廊下やピロティなどで申請無く活動することはできません。
- 荷物が多く、場所が確保できない場合、活動する場所が確保できない等の理由がある場合、サークルは承認できない場合があります。
学生会会則
学生会関係ニュース
- 2022年度経営情報学部学生会執行部長選挙立候補について
- 2022年度経営情報学部学生会各委員長選挙立候補について
- 日本サッカー協会100周年表彰『功労賞』受賞について
- 2022年度経営情報学部学生会執行部長選挙公示
- 2022年度経営情報学部学生会各委員長選挙公示
学生会所属団体へのお知らせや申請書類のダウンロードページの通知はLINE WORKSで行っています。
LINE WORKSの設定方法などがわからない場合は学生課までお問い合わせください。