本ページの情報は「2022年度 日本学生支援機構【貸与奨学金】予約採用の申込み〜奨学金振込までの簡易の流れを説明したものです。詳細は大学より配布された資料などを確認してください。

1.【貸与奨学金】予約採用 手続き方法

高校等で日本学生支援機構奨学金(貸与)の予約採用を申込み、「採用候補者決定通知」を受け取った方は「採用候補者決定通知書【進学先提出用】(青色)」の裏面を記入の上、多摩大学多摩キャンパス(経営情報学部)学生課窓口へ提出、またはレターパックプラス(赤)で郵送してください。通知書を確認後、手続きに関する資料などをT-Nextに登録されている住所宛に郵送します。

提出期限:2022年5月13日(金)学生課必着
提出方法:学生課窓口または郵送(レターパックプラス)

<提出するもの>
①採用候補者決定通知書【進学先提出用】(青色)
※裏面の必要事項を記入してください。

<郵送方法>
レターパックプラス(赤色)を購入し、こちらのページを参照して郵送してください。

※高校時に予約採用を申し込んでいない方は新規で申込みとなります。「【貸与奨学金】在学採用(6月期)」をご確認ください。
※経営情報学部に入学が確定した方のみ手続きを開始してください。

※それぞれの期限までに手続ができない場合は「【貸与奨学金】予約採用 (7月期)」のスケジュールでの手続へ変更となります。初回振込日が異なりますが、4月以降の希望開始月からの金額がまとめて振り込まれます。

2.申し込み手続の流れ

(1) 動画の視聴

◎採用決定時に配布された冊子「貸与奨学生採用候補者のしおり(以下「しおり」と表記)をご一読ください。
◎以下のホームページを確認して、学生支援機構の動画を視聴してください。

(2) 関係書類の準備

大学より資料が届いたら以下の書類を確認してください。
○令和4年度入学用 進学届入力下書き用紙

<保証人・ご家族と一緒に確認>
①令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】(青色)の準備
②進学届入力下書き用紙の準備
→大学より郵送した「令和4年度入学者用進学届入力下書き用紙」を参照
③奨学金振込口座の用意
④連帯保証人・保証人・本人以外の連絡先の依頼
⑤日本政策金融公庫「国の教育ローン」の手続(該当者のみ)
→しおり p.8〜p.14 参照

(3) 進学届の提出(インターネット登録)

提出期限:2022年5月23日(月) 17:00まで
※大学への提出・報告は不要

<進学届入力下書き用紙の内容をインターネットに登録>
進学届入力下書き用紙 p.2〜4 参照
手順2〜手順8

<ユーザID・パスワード>
大学より発送した資料にある案内に記載されています。
<進学届提出用パスワード>
「令和3年度大学等奨学生候補者決定通知【本人保管用】(青色)」に記載されています。

(4) 関係書類提出

提出期限:2022年5月20日(金) 学生課必着
提出方法:学生課窓口または郵送(レターパックプラス)

<提出するもの>
②入学時特別増額貸与奨学金に係る (該当者のみ)
③融資不可記載日本政策金融公庫発行通知文コピー(該当者のみ)
※進学届入力下書き用紙の大学提出は不要です。

<郵送方法>
レターパックライト(青色)を購入し、こちらのページを参照して郵送してください。

<留意事項>
不備がある場合は大学メール宛(入学後に説明)に連絡しますので確認をしてください。

(5) 貸与奨学金初回振込

初回振込日:2022年6月10日(金)

<留意事項>
・貸与奨学金(希望開始月〜6月分)が奨学金振込口座に振り込まれますので確認してください。
・給付奨学金採用者は貸与奨学金(第一種)で受けられる月額の上限額が制限されます。(併給調整について

(6) 奨学金採用に係る書類の交付・郵送

交付日:2022年7月上旬(予定)
交付方法:大学より自宅に郵送します。

奨学金採用に係る交付書類(奨学生証、返還誓約書、採用後の手続のスケジュール等)を郵送します。

(7) 返還誓約書の提出(郵送)

提出日:2022年7月下旬(予定)
提出先:大学へレターパックプラスで郵送

返還誓約書に必要事項を記入して提出してください。
※返還誓約書提出にあたり余裕をもって準備をしてもらえるよう、何が必要であるかを予め選任した人へ伝えてください。
→「しおり」p.16参照

<留意事項>
◎期限までに手続をしない場合は、採用時にさかのぼって奨学生の身分を失い、振込済みの奨学金は速やかに全額を返金する必要があります。
◎本手続き完了後も手続きがありますので「T-Next」「たまゆに。奨学金情報」を確認してください。

3.振込み後の手続について

4.関係資料(準備中)

以下の関係資料は入学前に高校などから配布されていますので確認してください。
◎2022年度 貸与奨学生採用候補者のしおり [PDF]
◎進学前準備チェックシート [PDF]
◎労働金庫の入学時必要資金融資のご案内 [PDF]
◎日本政策金融公庫のお手続きが必要な方へ [PDF]
◎入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書 [PDF]

以下の関係資料は郵送で送付します。
◎進学届入力下書き用紙 [PDF]

5.関係情報ページ

◎進学資金シミュレーター
自身の家計情報を入力することで、受けられる奨学金の種類や金額、学生生活を送るための収支を試算できるシミュレーションツールです。
◎奨学金貸与・返還シミュレーター
奨学金の種類、貸与月額、利率など様々な条件で、将来の返還額や返還回数の資産ができます。
◎スカラネット・パーソナル(スカラPS)
あなたの奨学金に関する情報の閲覧や継続願等の手続を行うことができる機構の情報システムです。採用となった場合には必ず新規登録をしてください。以前に奨学金の貸与を受けた方は、返還明細をスカラPSで確認できます。

奨学金の手続について

奨学金手続については以下の通り対応しますので余裕をもって対応をしてください。

①お知らせなどはホームページ(たまゆに。各奨学金情報ページ)、T-Nextで案内します。
②交付書類・説明資料などはT-Next(入学前は入試時)に登録された学生自宅住所に郵送します。
③大学への提出物はレターパックプラス(赤色)で郵送してください。
④ご質問・お問い合わせはページ下部に記載の問い合わせ先のメールフォームから質問をお願いします。回答まで時間がかかる場合がありますので余裕をもってご連絡頂ますようお願いします。

<レターパックの送付について>
奨学金の手続について

<連絡先の確認・変更はT-Nextを確認してください>
たまゆに。学籍変更について

お問い合わせ

多摩大学多摩キャンパス学生課 奨学金担当(A棟1F 事務局内)
窓口時間 平日 9:00〜17:00 土曜 取り扱いしていません
連絡フォーム:https://tamauniv.jp/inquiry/sukara-form/

<年末年始の窓口について>
2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)の期間は多摩キャンパス学生課奨学金窓口閉室となります。
メールなどでのお問い合わせについては1月6日(金)以降の回答となりますことご了承ください。